涅槃会

2月15日はお釈迦様が亡くなった日。2500年くらい前である。

涅槃図というのがあり、横たわっているお釈迦様の死を悼んで

天人地神弟子たちをはじめ動物昆虫に至る52類が嘆く様子が

描かれている。こうした絵もお釈迦様が亡くなってから500年後くらいに

制作されたようだ。

褌(ふんどし)

2(ふん)10(とう)4(し)からこじつけて2月14日は褌の日。

バレンタインデーとは関係ない。

日蓮宗の坊さんは修行道場では褌を着用することが多いので、

身近に感じるが、愛好している男性はどのくらいいるのだろう。

 

苗字

明治8年2月13日「平民苗字必称義務令」が出され誰もが苗字を

持つようになった。でも、当初は結婚しても女性は婚家の苗字を名乗らずに、

生まれた家の苗字を名乗っていたようで、夫婦別姓は古いしきたりでも

何でもないのだ。中国も韓国も夫婦別姓なので、そちらに学んだらどうかと

思う。

わんにゃん

十二日は毎月1(わん)と2(にゃん)の日なのだ。

日本では飼い犬より飼い猫のほうが多いという。

住宅事情や散歩の手間などの影響だろう。

最近インド旅行をした知人が、インド人は清潔を大事にするので、

家の中で犬や猫を飼うことはない、と教わってきた。

清潔の概念が日本とだいぶ違うことを知った。

 

神武天皇

2月11日は建国記念日

初代天皇である神武天皇が即位された日。

現在は建国記念の日とされている。

この日に日本が誕生したわけではないが、独立国家日本を

顕彰する日とした。長い1日本の歴史をたどることは大切だと思う。