いなり
十七日は毎月1(い)7(な)のごろ合わせで稲荷の日。
田沼のお殿様が厚くお稲荷様を信仰していたので、
それにあやかって江戸の町に稲荷神社が増えた、という話がある。
「べらぼう」でも重要な役割を担っていいる。
岳父
妻の父を岳父という。今日2月16日、岳父の三回忌を営んだ。
家族を愛し、旅を愛し、折り紙の名人で、読書家で俳句もよくした。
亡くなった時も梅が満開だったが、この日も穏やかに晴れ、
隣の梅園の梅が美しく咲いていた。
涅槃会
2月15日はお釈迦様が亡くなった日。2500年くらい前である。
涅槃図というのがあり、横たわっているお釈迦様の死を悼んで
天人地神弟子たちをはじめ動物昆虫に至る52類が嘆く様子が
描かれている。こうした絵もお釈迦様が亡くなってから500年後くらいに
制作されたようだ。
わんにゃん
十二日は毎月1(わん)と2(にゃん)の日なのだ。
日本では飼い犬より飼い猫のほうが多いという。
住宅事情や散歩の手間などの影響だろう。
最近インド旅行をした知人が、インド人は清潔を大事にするので、
家の中で犬や猫を飼うことはない、と教わってきた。
清潔の概念が日本とだいぶ違うことを知った。